グレ釣りでは、というか磯釣りでは「サラシ」というポイントは、一般的だと思いますが、磯釣りに馴染みのあまり無い人にとっては、サラシは結構厄介な代物だと思います。
上潮の強い押し出し、払い出しが仕掛けを馴染ませる事を邪魔しに掛かってきます。いくらサラシが好ポイントと言っても、仕掛けが馴染まないではグレは食ってこないです。
サラシを釣るには、サラシの釣りを
知っておかなければダメという事です
慣れるとグレの食い気が旺盛になるサラシは、願っても無い好ポイントです。
グレ釣りは確かに、軽い仕掛けに分があります。しかし、何でもかんでも軽けりゃ良いってモンではありません。サラシがでていれば、そのサラシに合わせた軽い仕掛けが理想的なわけで、例えばそのサラシでは、一般的には“重い”とされる3Bのガンダマを使用するのが軽い仕掛けになるようなことも多々あります。
潮の流れや、払い出しの強さや方向、それに風、立っている位置条件、こういったものをすべて考慮して、仕掛けを選択していきます。その選択肢は多岐に渡り、とてもウェブサイト1ページくらいでは語りきれる物ではないです。
ここでは、基本的なサラシの釣り方を考えて見ましょう。
サラシのグレ釣り・段シズで馴染ます
グレ釣りは「シズの打ち方が解れば名人である」
これはグレ釣りの大家:大西満名人の言葉です。グレに狙いを付けて、グレ釣りに通えば通うほどに分からなくなってくる“正しいガンダマの打ち方”、私如きも解らない事だらけですが、シズの打ち方には、ある程度の法則があることも確かです。具体的には・・・
- 流れが強い場合、潮が早い場合は段シズを打つ
- 流れが弱い場合、潮が緩い場合は極力打たない
- 基本的に、道糸の抵抗分をガンダマで調整する
- ガンダマを打ったほうが、サシエが目立つ
これらの基本以外にも、ガンダマに関しては、もっといろいろな事を知っている必要があります。まあ、当方の運営サイトの絶好潮!グレの磯釣りをご覧いただければ良いと思います。それはさておき・・・
サラシは基本的に、上潮が泡とともにぶっ飛んでいく潮だと思って、そんなには外れていないです。厄介なのは、この上潮です。
この泡に道糸を取られてしまっては、仕掛けを馴染ませることは出来ないです。それゆえに、サラシの釣りは、上の潮を突破して、中の潮にウキごと上手く馴染ませる必要があります。
このため、ガンダマを使用するか、マイナス負荷のウキを使用してウキごと沈めるか、こういう釣りをしないと、上手くいかないです。ウキを使用しても“浮き”じゃダメってことです。ウキ(浮き)なのに“沈み”じゃないと上手く行かないです、
サラシを釣りながら、潜る潮(下方向)の潮を釣るか、壁(磯際)を釣るかで、またガンダマの基本的な打ち方は変わってきます。潜る潮(潮の壁)を釣るような場合はハリス部分には極力ガンダマを打たないようにして、落としオモリといわれる、道糸とハリスの結束部分に、超シブシブより少し重めにガンダマを調整します。
壁(磯際)を釣る場合、これは段シズが基本です。均等割りで打つか、どう打つか?、これが解れば名人ですが、基本的にハリスをあまり長めに取らないで、均等割りで打って大丈夫がパターンと言う物です。
サラシのグレ釣り・沈め釣りで狙う
上潮の強い流れを突破して、中の潮を釣るという事は、ウキが浮いている状態だと、非常に釣りにくいものがあります。仕掛け全体を沈めてしまう方が、サラシの釣りでは都合が良い場合が多いです。
この場合、たくさんガンダマを打って沈める釣りもあるにはありますが、マイナス負荷のウキを使用して、サラシに負けないように早く沈めてしまう方が都合の良い場合が多々あります。マイナス負荷のウキを使用する際の注意点を上げておきましょう。
- ウキ単体でも沈むので、ダラダラ流すと根がかりしてしまう
- 道糸を引っ張りながら、張らず緩めずでハリスを延ばした状態で沈めていく
- 使用している道糸の号数、風、サラシの強度などで号数よりもウキの径(φ)を選択する
- アタリは体感ショックで来るので、リールのベールは起こしたまま待つ
私的な感覚では、この沈め釣りが最もフカセ釣りの理に適っていると考えてます。
フカセ釣り云々は拙著爆釣!チヌのフカセ釣りで詳述していますから、そちらをご覧頂くとして・・・
ここではウキのφ(径)について、持論を書いてきます。それ以上の情報は絶好潮!グレの磯釣りをご覧下さい。
ウキのφ(径)
ウキの径が大きな物は、基本的に「遠投タイプ」と呼ばれますから、遠くに投げたい場合に使用するのが常だと思っておられる方はいないでしょうか?
確かに、遠くへキャストする場合、遠投タイプはその名の通り便利な代物であることは間違いないです。しかし、サラシの釣りのように、必ずしも、遠投を要さない場所でも、こういった遠投タイプの径の大きなウキが扱いが良い場合が有ります。具体的には・・・
- 道糸が太めの場合
- より早く沈めたい場合
- 離島などの、潮の圧力が強い場合
- 風が強い場合など・・・
基本的に、マイナス負荷のウキは、道糸の抵抗をできるだけ軽減したいから使う場合が多いです。
サラシの釣りなどもその典型で、道糸の号数が大きくなればなるほど、径の大きなウキでないと、抵抗を上手く消せないです。
また、マイナス負荷のウキは、ウキのφが大きくなればなるほど、早く沈むように設計されています。(そうなって無いウキは何が言いたいのか、今のところ私は理解不能・・・)
何故かが解らない人は、本流を釣ってみると、これが一発で理解できると思います。
離島などの圧力が強い潮では、当然当たってくる魚も大型魚が多いです。今でも売っているかどうかは知らないですが、「男女スペシャル」と言うウキが有ったのですが、これなどは、ゴルフボールくらいの径をした物ばかりでした。こういうウキを使用して、本流を釣ったり6号クラスの道糸の抵抗を和らげたりするわけですね。
風波が強い場合も、やはりφが大きなウキの方が扱いやすいです。これは、道糸に余計な風の抵抗があるためって言うのが、最も解りやすい理由だと思います。
では次はサラシのグレ釣りで有力なタックルを考えて見ましょう。
関連サイト
- グレ釣りのマキエ・ボイルオキアミ
- エサ取りに強いボイルオキアミは、その半面軽すぎて扱いづらい!どうする?
- フカセウキの解説
- 円錐ウキのφ(径)と号数!なんでこんなにたくさんある?これを知っていれば納得
- 驚異のグレ爆釣法レビュー
- 夏磯の小型の数釣りでグレ釣りの基本を練習!これをやるから寒グレで体が動く
- 真鯛良型・連発ヒット!
- 和歌山のフカセ真鯛でこの釣果!太仕掛け一本勝負!